2026年4月、 区分所有法が大きく変わります!
あなたのマンションの未来、
「最善の道」を見つけませんか?
高経年マンションの再生(改修・建て替え・売却)
合意形成のプロが徹底サポートします!




築40年超のマンションに
お住まいの理事・組合員の皆様へ。
このようなお悩み、
抱えていませんか?

- 住んでいるマンションの耐震性が十分かどうか不安
- 大規模修繕をしたが、あと何年もつか漠然と不安
- 修繕積立金が不足しそうで、将来の資金計画が心配
- 建て替えの話も出るが、何から手をつけていいか分からない
- 住民の意見がなかなかまとまらず、議論が進まない
- 専門知識を持つ人が理事会にいなくて、判断に自信が持てない
そのお悩み、
見て見ぬふりを続けると…
- 更なる建物の老朽化の進行
- 修繕積立金の枯渇
- 合意形成の困難化
管理不全による資産価値の下落

その重大な決断、管理のプロ
「三菱地所コミュニティ」が
中立な立場
で最後まで伴走します!
私たちは、これまでのマンションの管理状況や居住者の皆様のご意向を丁寧に伺い、
皆様にとって最適なマンションの未来を共に模索していきます。
建物を維持していく
-
Option 01
修繕
-
Option 02
改修
-
Option 03
建物更新(一棟リノベ)
建物の維持をやめる
-
Option 01
建て替え
-
Option 02
売却
-
Option 03
取壊し
私たちは「建て替えありき」ではありません。 皆様にとっての最善な選択を、ゼロベースで共に考え抜きます。
コンサルやデベロッパーではなく
なぜ、私たちなのか?
Reason
01
管理会社ならではの
「豊富な管理組合運営実績」
管理会社ならではの居住者目線で寄り添う視点を大切にしながら、豊富な管理組合運営実績を基に円滑な合意形成をサポートします。

02
“建て替えありき”ではない
「中立性」
管理会社として中立の立場から、あらゆる再生の選択肢をテーブルに乗せ、居住者が望むそのマンションにとって最適な答えを一緒に探していきます。

03
三菱地所グループの
「総合力と安心感」
グループが持つ豊富な実績と知見、ネットワークを最大限に生かし、マンション再生の様々なシーンで管理組合をサポートします。

2026年区分所有法改正で何が変わる?
これまで合意形成が難しかったマンション再生の選択肢が、
法改正によって大きく広がります。
今から準備を始めることが、未来の資産価値を守る鍵となります。
\ 法改正によりマンション再生の検討を後押し! /
再生手法の選択肢が広がる
合意形成にあたっての要件緩和(条件付き)

今後ますます高経年マンションが増加していくなか、再生のための合意形成をしやすくするために一定要件を満たしたマンションでは建て替えの決議要件が5分の4以上から4分の3以上に緩和されたり、建て替え以外の再生手法が新たに法律上定義されることとなりました。
だからこそ、早期に検討を開始し、多様な選択の中から皆様にとっての最適解を見つけ出すことが重要です。
三菱地所コミュニティの再生コーディネート
Service
マンション再生の検討は、長期にわたる複雑なプロセスです。
私たちは、初期の準備段階から実施段階に至るまで、管理組合の皆様を力強くサポートします。
一般的な再生フロー
-
01 準備段階
- 情報収集
- 問題意識の共有
- 勉強会の開催
- 意向調査等
-
02 検討段階
- 検討組織の設置
- 再生手法の比較検討(改修/建て替え/敷地売却等)
-
再生方針の推進決議
-
03 計画段階
- 事業協力会社の選定
- 再生事業計画の策定
- 合意形成
-
再生決議
-
04 実施段階
- 決議に基づく工事等の実施
- 計画の詳細を検討
再生コーディネート業務範囲
管理会社として、日常管理の延長上にある再生の初期段階から実施段階に至るまで、一気通貫でマンションの再生をサポートします。
お問い合わせから業務開始までの流れ
Flow-
step 01
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
-
step 02
現状ヒアリング
当社スタッフが現状の課題やご要望を伺います。
-
step 03
ご提案・お見積り
サポート内容の検討と費用をご提示します。
-
step 04
ご契約・業務開始
合意形成に向けたサポートを開始します。
ご契約まで費用は一切かかりません。安心してご相談ください。
ご相談事例
Cases-
築45年 / 42戸 東京都A区
相談内容:4回目の大規模修繕工事を控えているが、このまま高額な修繕を続けるべきか。建て替えとの経済条件を比較したい。
-
築53年 / 68戸 東京都B市
相談内容:組合員の間でマンション再生に関する知識量に差があり、方向性が定まらないので、まずは全体に向けた勉強会を実施したい。
-
築50年 / 60戸 東京都C区
相談内容:耐震診断を実施した結果、耐震不足が指摘された。耐震改修を進めるか、建て替えるべきか比較検討したい。
よくあるご質問
Q&AQ. 私たちのマンションは三菱地所コミュニティに管理をお願いしていませんが、相談は可能ですか?
A. はい、可能です。現在のマンションの管理状況の整理をするために、管理規約や長期修繕計画、図面や議事録などの資料については共有いただくようご協力をお願いいたします。
Q. サービスの対応エリアを教えてください。
A. 首都圏を中心に対応していますが、首都圏以外のマンションでもオンラインで対応可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
Q. 建て替えをする場合、三菱地所グループにお願いしないといけないでしょうか?
A. 必ずしも三菱地所グループで建て替えを実施するというものではございません。マンションごとの条件や経済状況に合った再生手法やデベロッパー探しを支援いたします。
Q. マンション再生の準備段階において、勉強会を実施する必要はありますか?
A. 管理組合として建物の将来について方針を決めるには、時間と労力がかかります。築40年前後を目安とし建物の寿命が来る前に、現状の建物の整理、再生にかかわる法律等々を学ぶ場として、勉強会が必要と考えます。
Q. そもそも建て替えできますか?できる場合は建物は大きくなりますか?
A. 建て替えの可能性を確認するためには、敷地の条件など細かな情報を整理する必要があります。条件によって建て替えに有利なマンションもあれば逆に不利なマンションも存在します。まずは、そもそもの建て替えスキームを十分に理解したうえで、諸条件を整理し、必ずしも建て替えありきの検討ではなく改修や売却なども含め、それぞれの方向性について客観的に比較検討することが重要です。
Q. 業務をお願いした場合、費用はいくらかかりますか?
A. お受けする業務の内容により異なります。お問い合わせいただき、都度お見積りをさせていただきます。